394、スキルが似合わない社員からの給料交渉の立ち回り

 

こんにちは、くらもとたいしです。

 

まだ経験やスキルが伴わないのに、昇進・昇給を部下から求められたことはありますか?日本企業はともかく外資系企業に勤められている人ならそんな経験もあるかもしれません。

そんな時どうすれば部下のモチベーションを下げずに、次に目を向けてくれるでしょうか?

それでは見ていきましょう!!

<Sponsored Link>


 

【スキルが似合わない社員からの給料交渉の立ち回り】

 

ハングリー精神があり、高い動機づけされている社員にチームをもつことがすべてのマネージャーの夢です。しかし自分の能力に合わない目標やアンビションをマネージすることは簡単ではありません。

もし社員が自分のスキルに伴わない、昇進や昇給、責任ある仕事を要求してきた場合、マネージャーはどのように対応すればよいでしょうか?

 

専門家いわく、マネージャーの仕事はチームを巻き込み、生産性や動機づけを高め、かつ幸せにすることです。しかしこれは言うより行うは難しです。

現実なゴールを設定し、かつ社員を失落させないためには、「社員が目指しているゴールの共有と、なぜそのようにしたいか?」を理解することが大切です。そのためどのように社員にふるまうかをいくつか示しているのでご紹介します。

 

<透明性を高める>
社員に説明しなくてはいけない時、情報は多いほうがよいとされています。したがって透明性あるほうが社員は納得するのです。昇給を例に出すと、会社のバジェットの中で給料は割り当てられているので、その中で社員のスキル、職位からこの給料が支給されていると理解してもらうなど透明性を高める必要があります。

 

<注意しながら検証する>
社員は今の自分の市場価値をしりたいものです。しかし自分がまだプロモートの段階でないことを知らせる場合落ち込ませてはいけません。今はだめだが次のチャンスを活かせるような表現をしなくてはいけないのです。

 

<コーチする>
コーチング重要性は言うまでもないでしょう。しっかりと社員が達成したいこと、そしてそれに対してマネージャーは指導ではなく、お互いに理解し高め合うことができるフィードバックを準備しなくてはいけないのです。

 

<深掘りする>
コーチングの最後に少し踏み込んだ質問をしてみるのもよいでしょう。例えば自分が達成したいことをさまざまな角度で質問するのは良いとされています。それにより社員が自分を見つめなおす機会を作ることができるでしょう。

 

<平等に務める>
もちろんこれは信頼関係のもと成り立地ます。したがってフェアであることを心がけなければいけません。

 

<正直でいる>
そして正直でいることは忘れてはいけません。他人の口から違った真実を知ることほど、信頼を失う機会はないほどです。

 

<採用じに明確な期待値を設する>
自分が新入社員のときに描いていた思いを思い出してもらいましょう。その時何を目指していたのであろうということを。そうすれば目先のプロモーションではなく長期的なプロモーションに目を向けるようになってくれるかもしれません。

<Sponsored Link>


Follow me!