100、買い物は実店舗のままか、オンラインに移行するのか

 

こんにちは。くらもとたいしです。

 

オンラインショッピングの機能はここ数年で急激に進化してきました。今では例えばAmazonを利用することが日常になっている人も少なくはないのではないでしょうか?では実店舗はこのまま衰退していくのでしょうか?

一つの生き残る術としては「LIVE:その場でしか体験できないこと」を消費者に体験してもらえる環境を作ることだと思います。何かその場所までいかなければいけない特別な理由がないと、ただのリテールショップは衰退していく方向に流れていくことと思います。

それでは見ていきましょう!!

<Sponsored Link>


 

【買い物は実店舗のままか、オンラインに移行するのか】

 

多くのリテール事業はデジタルの分野を強化してきています。例えばUSのMacy’sやUKのBurberryなど、オンラインショップにおいては購入の3つのステップを意識しています。それはニーズを具現し、ニーズを満たし、購入に繋げることです。

 

もちろんこれは店舗を構えているところでは従来展開されていた方法ではあります。そしてその方法で今まではビジネスを展開することができていました。しかし今日の状況下で、この方法が通用しなくなってきている傾向があるのです。そうもはや今までのショッピングの考え方が変わってきたのです。テクノロジーの発達により、店舗に足を運んでモノを購入するという常識がここ数年で急激に変化してきました。このパラダイムシフトに対応する3つの方法をご紹介していきます。

 

<すぐに購入できるシステム>
今はすぐにニーズに対応で切るようになりました。例えばシャンプーが欲しい場合、Amaxon Primeで検索すればたくさんの商品がヒットし、注文すると即日家に届木といった具合にです。また映画を見ていてカッコ良いスーツが欲しくなるとします。するとサイトにアクセスするだけで、簡単にスーツを即購入することができます。

 

<自動的に購入されるシステム>
ビッグデータにより、自分の趣味嗜好や購入にストーリーができることで、必要なものを自動的に教えてくれるようになります。これは今までの店舗ではなしえなかったことです。つまりデータで管理することで、例えば日用品がなくなりそうになったら、自動的に家まで商品を送付してくれるようになってくるのです。

 

<寄付ができるシステム>
寄付が 簡単・もしくは自動的に行われることがタッチポイントになることも、少なくはありません。(日本では寄付の文化はあまりありませんが、キリスト教徒の多いところでは自分の収入の1/10を寄付に使用することが良しとされている文化もあるのです)簡単・自動的に寄付が行えることで消費者のニーズを満たすようにしてくれるのです。

 

このような環境下ではショッピングは個別のアクティビティーではなく、包括的なアクティビティーに変化してきました。ショッピングは我々の日常生活に融合されたのです。(特別に何処かに行って買う必要性が薄れたため)デジタル経済が進む中で私たちの消費のあり方も店舗型がリアルではなく、オンラインがリアルになる日がきたのです。

そこで企業は何をしなければいけないのでしょうか?それは完全に二極化が進むことが考えられます。一つはオンラインで自動的に商品を購入できるシステムを構築する。もしくは実店舗での購入を促すために、店舗に来店することを非日常に変えるしかないのです。

ありがとうございました。

<Sponsored Link>


Follow me!

コメントを残す