502、複数の選択肢が、より良い意思決定に繋がる

 

こんにちは、くらもとたいしです。

 

“三人寄れば文殊の知恵”とありますが、これはAI時代においても有効です。データは最適解を提示してくれますが、一つではトラブルシューティングへの対応や、複数の知恵の集合には勝らない場合があります。

今考えているプランはデータ的には最適かもしれませんが、別の角度からもう一つ二つプランを作成するのも良いかもしれません。また一人ではなく、チームでその課題に取り組むことも有効かもしれませんね。

それでは見ていきましょう!!

<Sponsored Link>


 

【複数の選択肢が、より良い意思決定に繋がる】

 

「賢くなるには、様々な体験を盛り込むことが大切である」

組織が今欲しがるものはデータです。ビックデータが全ての意思決定を決めているといっても過言ではないかもしれません。このように意思決定をする際に最適解を求めることは常かもしれません。またこの最適解をモデルケースとして様々な事変に応用していくことも考えられます。

ここで考えたいのは、その最適解をいくつ用意しているかです。例えば個人の事例で考えてみましょう。Xというケースに対応する際に、Aプランだけを用意することが正しいでしょうか?(ここではAプランが最適解であったとします)

もちろんこのAプランだけでうまくいくことが多いでしょう。しかしより洗練された対応やトラブルシューティングに対応する際にはBプラン・Cプランなど様々なプランを用意してことがより良い対応になることは自明なはずです。

 

このようにより良い成果、リスクを事前に防ぐためには、様々なケースを想定しておくことが不可欠になります。これは個人も組織も関係ありません。特に大企業になればなるほど、組織はリスク関連のことを念頭に置いていかなければいけないのです。

これは何も一人が受け持たなくて大丈夫です。例えばプランの作成を数人に任せることも良いかもしれません。先ほど述べたとおり、選択肢が複数集まるということは、考えがぶつかり合い洗練できる機会が生まれるということです。一つの考えでは考え至らなかった部分が、複数の考えを精査することによって、より良いものへと昇華して行くのです。

その際気をつけなければいけないことはたったの3つだけです。それは注意・促進・対立です。

まず注意です。これは先ほどからも記しているとおり、様々な部分にアンテナを伸ばし、多様な考えに気づくことが必要です。受け入れる事前準備をしておくことが必要となります。

次に促進です。例えば複数の考えを一つの独立体として置いていては、それは単数でしかありません。それをいかにミックスして行けるかが鍵となるのです。優れたアイデアは複数の知恵が混じり合ったものであることを忘れてはいけません。

最後に対立です。様々なアイデアをミックスする際に起きるのが議論です。時として議論は攻撃的、そう相手と対立してしまう危険性を秘めているのです。したがって議論と対立は別物であると理解しておかなくてはいけません。この議論は相手との対立をうむためではなく、より良いプランに昇華させて行くためのプロせ絵腕あることを周知させておかなくてはいけないのです。

ありがとうございました。

<Sponsored Link>


Follow me!