678、ある病院が取り入れているヴァーチャルヘルスケアの未来

 

こんにちは、くらもとたいしです。

 

多くの人は変化することを恐れ現状維持を好みます。コンフォートゾーンが侵されることを本能的に避ける性質のある動物にとってそれは至極当然のことのように思われます。

しかし時代が確実に、そして急速に動いている中旧体系にしがみつくだけでは取り返しのつかない遅れを生み出してしまうかもしれません。今日は医療の観点から。

それでは見ていきましょう!!

<Sponsored Link>

 

【ある病院が取り入れているヴァーチャルヘルスケアの未来】

 

最近のヘルスケアトレンドはヴァーチャルケアよりも患者と医者のインタラクティブであったりなど依然として旧形態が主流になっています。しかしこの形態は医療人口が増加していく中で限界を迎えていくことは自明です。したがって我々はヴァーチャルケアをより進歩させていかなければいけないのです。

BWHのような病院では患者のニーズにミートできるヴァーチャルケアの時代に備えて準備を始めています。テレコミュニケーションなどを用いて患者にヴァーチャルケアを行っていくのです。

しかしこのヴァーチャルケアは今行われているものではなく、未来の技術と考えている人が少なくありません。ヴァーチャルケアがイノベーションを起こすまでにはいくつかの難関を超える必要があるようです。

 

<ヴァーチャル訪問:慢性的な病気のマネジメントをアクセスと数の面で激変させる>
BWHのヴァーチャルケアは2015年から始まりました。初めは患者は医者のもとに頻繁にいかなくてはいけないが、都合上頻繁にいくことのできない人を対象に行ったものでした。

ヴァーチャルケアは患者と医者がともに共同しなけえれば行うことはできません。患者は自身の行動や行動パターンを医者にビデオでシェアをし、医者は患者の行動や症状を観察します。そして患者にあった対処を支持します。

病院に行かなくても医者の診察を患者は受けることができるのです。ヴァーチャルケアを行った600人の患者によると97%が結果に満足していました。簡単に病院に行くことのできない人の行動パターンを変えることができたのです。

そこで私たちはよりこれを一般にも普及させることで、患者の負担を軽減しようと活動を始めたのです。患者は病院に行き医者に診てもらうという病院に行くという手間を、省くことで医療に対するハードルを下げるための活動です。

 

<E訪問:オンデマンドを提供することで、簡単な問診を自動的に行う>
またもう一つの目的は患者の症状パターンを把握することで、応急対応できるようにすることです。体に症状は出ているが病院に行くほどではないと考えている人は少なくありません。しかしそれが重大な間違いであったと公開させないために、病院には行かないまでも病状を把握できるようにすることです。

Emailでは症状を正確に把握することはできません。しかしEvisitならばより正確に症状を把握することができます。700を超すEvisitを行ったことでシステムに対するパターンも把握することができるようになりつつあり、もっとデータを収集する必要があります。

 

<Eコンサルタント:特別なケアのリーチを幅広く広げる>
また病気にかかってからだけが医者の役割ではありません。一般人は病気にたいしてほとんど知識を持っていません。

したがって不安のある人にコンサルティングすることによって、予防医療につなげることができます。これまでの300名、2000通りの相談を通して病気に対する不安などを解消できてきた例もあります。

 

今見ていただいた通り、ヴァーチャルケアは未来のサービスではありません。実際に今行うことができ、効果も上がってきています。今後医療人口が増加していく中でますますこのヴァーチャルケアは重要視されてくるでしょう。

おそらく近い将来イノベーションが起こると信じています。私たちは患者により向き合い価値を高めていくためにもヴァーチャルケアの普及を目指していきます。

ありがとうございました。

<Sponsored Link>

Follow me!