851、変化を拒む人としっかりと向き合い、変化に順応な会社体制を整える2つの考え方

 

こんにちは、くらもとたいしです。

 

人は変化を好まない生き物です。いや生物自体変化を好まないようにプログラムされています。しかし今ビジネスにおいては変化を拒むことはそのまま衰退に向かっていってしまいます。

すると企業は変化を起こすために様々な製品やシステムを整備するのではなく人を変えていかなければいけません。しかし上述した通り人は変化を好みません。どうすればよいのでしょうか?

それではみていきましょう。

<Sponsored Link>


 

【変化を拒む人としっかりと向き合い、変化に順応な会社体制を整える2つの考え方】

 

変化を起こすことは簡単ではありません。実際変化を起こそうとしても、50-75%は失敗してしまいます。そしてそれが成功しても、もともとのビジョンが達成するまで成功することは非常にまれです。なぜそれほど変化を起こすことは難しいのでしょうか?

よく戦略が良くないとか、効果的なプロセスを踏みそこなっているとかいうことがでいますが、最も大きなハードルは人です。リーダーであるならばこの人のバイアスをとりのぞかなければ変化が成功することはないでしょう。私たちはこの人がなぜ変化に抵抗を起こしすのか?そしてそれをどのようにリーダーは乗り越えていくのかを研究しています。

 

<変化を拒む抵抗の理由を明らかにする>
まず初めに行わなければいけないことは、誰が変化に対して最も抵抗してくる可能性が高い人・グループを見極めることです。わかったらすぐに説得にかかってはいけません。まずは理会することから始めるのです。大体反対するには大きく3つの原因が挙げられます。

一つ目は相手があなたが起こそうとしている変化について十分に理解していないケースが挙げられます。それゆえあなた方の文分析や思考がうけいれられなくなっているのです。

次に人は過去のものをリスペクトする傾向にあります。つまり過去のものを良いものと考え、新しいものは不十分であると考えることが人には起きるのです。

そして最後は変化を受け入れる暇がないということです。多くの場合変化は他の業務と同時に行われます。つまりほかの業務が忙しく、変化を受け入れることができず、結果変化できなかったということが見受けられます。

 

<変化を拒んでいる人と直接話す>
相手と話し始める前に下記の4つのルールは守りましょう。

・まずは効率化することは忘れる:変化を受け入れてもらおうとすることに急いだり、効率を求めてはいけません。面と向かってはなし相手が満足するまで面と向かって話し合いをするのです。楽をとってはいけません。

・聞くことに集中する:どれほど提案が素晴らしいものであっても相手を理解できていなければ提案は受け入れられません。大体話しているうち20%は話すボリューム。残りの80%のボリュームは聞く事に徹しましょう。

・オープンマインドでいる:相手に心を開いてほしければ自分も心を開かなければいけません。そして相手の意見を尊重することを忘れてはいけないのです。まずは自分から心を開きましょう。

・話し合いは1回で終わらない:できれば2回話し合いの場所は持ちましょう。一回目は相手の考えを理解するための議論。そして2回目は相手の言っていることを理解したうえでセットkするための議論です。相手の言っていることが理解できれば、2回目で話す内容も変わってくるかもしれません。

 

このように変化を迫るときはすぐに答えを出させるのではなく少し時間を置くことが大切であり、議論を2回に分けることも大切です。しかし7日以上時間を空けてしまうと忘れてしまうので注意しなければいけません。

変化はどの企業でも起こしていかなければいけませんが、多くの企業は効率で選んでしまいます。本当に変化を起こさないといけないのであればしっかり時間をかけ、人をエンゲージしていかないと成功することはないでしょう。

ありがとうございました。

<Sponsored Link>


Follow me!